【定時制I・II部】『ゼミ講座紹介』 |
初級Ⅰ部ゼミ |
1 | ボランティア実践ゼミ | 卒業後、社会に出たら皆さんは「働き」ます。その基本は「他の人の役に立つことをする」ということです。高校生のうちからその姿勢を養いましょう。学校内部や校外の施設を活動場所として、いろいろなボランティアを体験することを通して、「社会で働くこと」の意味や意義を探究していきましょう。 |
2 | 頭脳を使ってリバース(オセロ)ゼミ | 「リバース(オセロ)」をしたり、時には「クロスワードパズル」などに取り組みます。たまには頭を休め、ワードの図形機能を使って簡単にできる絵などを作成してみます。 |
3 | ルール&マナーゼミ | 私たちが生活していく上で、身につけておきたいルールやマナーについて、みんなで学習します。ビジネス実務マナー検定3級にも挑戦する予定です。人との良い関係を築き、社会人となったとき役立つ知識を身につけましょう。 |
4 | 空手道ゼミ | 空手道とは、自分の心身を鍛え、「和」を大切にする武道です。空手道の基本の動き(突き、蹴り、受けなど)を身につけます。形を1つ習得し、演武することを目指します。基本の動きをくり返し練習し、一人でもできるようにします。安全に取り組みます。 |
5 | バレーボールゼミ | 体育の授業と同様にウォーキングをしてから活動します。最初に30分程度歩きます。前期は、バレーボールの基礎技術を習得し、ミニゲームができることを目標にします。後期は、本校独自のルールを作り技術の上達とゲームを楽しむことを目標にします。 |
初級Ⅱ部ゼミ |
1 | 硬筆視写と読書ゼミ | ○美しく正しい文字が書けるように硬筆書写の練習をします。○視写を通して原稿用紙の使い方を学びます。フレックス発表会では、お気に入りの本から好きな文章を選んで視写し、展示する予定です。 |
2 | 考えるゼミ | 考えることは人間にしかできないことです。難しそう?いえいえ、普段からあなたがやっていることです。考えるゼミでは普段からやっていることをちょっとだけ意識してやってみましょう。考える題材は何でもありです。ゼミの中で決めていきましょう。どんなふうにやっていくかもメンバー次第です。あなたのアイディアを歓迎します。 |
3 | 空手道ゼミ | 武道としての空手道精神を学びます。寸止め空手で行うので、極真空手などのように技が当たって怪我をする、ようなことはありません。礼、立ち方、突き、蹴り、移動基本などから始めます。慣れてきたら、組手の基本や形の練習も行います。目標は、形を1つ修得し、フレックス発表会で演武できることを目指します。諸事情で空手道の練習ができない日は、頭の体操としてパズル等を行います。 |
4 | ストリーミング ゼミ | アマゾンビデオ、ネットフリックス、Youtubeなどのストリーミングを視聴する。視聴する内容については、ゼミ生が話し合って決める。 |
5 | 卓球ゼミ | 体育の授業と同様にウオーキングをしてから活動します。ウォーキングについては、30~45分程度歩きます。卓球の基礎技術を習得し、ルールを覚え前期はシングルスのリーグ戦を行います。後期は、ダブルスのリーグ戦を行います。1年間で卓球の基本技術を身につけ、楽しむことがが目標です。 |
中級Ⅰ部ゼミ |
1 | 英語研究 ゼミ | 世界の共通語である英語について、様々な角度から研究・探索するゼミです。将来役立つと思われる、実用英語検定・TOEICなど検定試験の模擬問題を解答したり、海外の映画を鑑賞して、それぞれの国の文化・風習などを学ぶ予定です。 |
2 | 俳句&裁縫ゼミ | ・自分で感じたことや思ったことを、五・七・五のリズムに乗せて表現してみませんか?某お茶メーカーの俳句大賞に応募し、賞金獲得を目指します。・マスク不足の今、友達とお揃いのマスクを作ったり、家族のためにマスクを作ったりしてみませんか?フレックス発表会では、来て下さった方にマスクの作り方を教え、一緒に作る予定です。 |
3 | 自分の趣味を極めるゼミ | テーマ設定は各自の自由。ただし、フレックス発表会に「耐えうる」ものにしてください。例1)電車が好きなら、型式名、走っている区間、製造年、製造車両数、現存車両数、名称やヘッドマークの由来、特別な仕様(振り子など)等調べて模造紙にまとめる。例2)漫画が好きなら、自分で漫画を描いて、フレックス発表会で展示する。例3)ラーメンが好きなので、美味しいラーメンのレシピを作ってみる。(ただし、調理は学校でできませんので、試食は家でやってください。) |
4 | バドミントン ゼミ | 体育館でバドミントンを行います。体育の授業同様、ウォーキングから行います。基礎を中心に後半は簡単なルールを覚え、ゲームも行っていきます。また、さまざまなストレッチやウォーミングアップの仕方にも取り組んでいく予定です。 |
5 | 洋楽を英語で歌うゼミ | ビートルズ、サイモン&ガーファンクル、カーペンターズなど、70年代、80年代の洋楽を、英語で歌うゼミです。できるだけ正しい発音で歌っていきましょう。同時にアーティストの歴史や時代背景なども調べていきます。 |
6 | 漢字文化&声優・ナレーションの練習ゼミ | 昨年度は、前期は大陸から伝来した漢字が日本語として用いられるようになった歴史を学習し、後期は宮沢賢治の児童文学や種々のナレーションのCDを聴きました。今年度は「目指せ!声優・ナレーター」を旗印に実践的な練習の時間を多く取りたいと予定しています。 |
中級Ⅱ部ゼミ |
1 | ことばの学びゼミ | ①ふだん話したり読んだりしているのと違う言語(外国語)を学んで、話せる仲間を増やしましょう。 ②ふだん話したり読んだりしている言語(母語)をさらに究めて、ステキな文章を書けるようにしましょう。 |
2 | レクリエーションスポーツゼミ | ソフトボール、サッカー、ドッジボール、長縄跳び、真面な鬼ごっこ等いろいろと体を使ったレクリエーションスポーツを行います。季節に応じた種目を選んでいきます。 |
3 | 旅のbrochure作り | 自分の行きたい国・地域について調べます。歴史・文化・時事(社会)問題とそれについての自分の意見等を冊子にまとめ、皆にも紹介します。 |
4 | NIEゼミ | NIEとは、Newspaper In Educationの略で、新聞を使った学習をします。具体的には・・・①まわしよみ新聞作り②新聞の読み解き③テーマ新聞作り などをします。 |
5 | SH(創作表現=SousakuHyougen)ぜみ | 活字(詩、詞、短歌、戯曲、小説、エッセイ、ルポルタージュなど=太田フレックスの図書館の宝の中へ、まだ見ぬ宝を探しに出かけよう!)を読んで、感じたこと、考えたことを作品(詩、詞、短歌、絵、イラスト、お芝居、ナレーションなど)にして、様々な表現の可能性を探求しよう! |
6 | 理科探究 ゼミ | 身の回りには、実はいろいろな不思議が広がっています。このゼミでは、理科の現象・事柄についての実験・工作を通して、世の中にある「なぜ?」を探究していきたいと考えています。 |